MIXの手順 その2 音作り ベース ドラム編

前回に引き続き音作りです。まずドラム。AD2での話です。ソフト音源側のエフェクトは全部外します。ちなみにドラム音源はパラで(各パーツが1トラックごとに出力されるようにする)出力します。ルーム(部屋鳴り)のトラックは使わないのでミュートします。部屋鳴り感はLogic側でリバーブをかけて作り込みます。

キック

スネア

タム

金物系

>音量がDAW側でマイナス10dbくらいになるようにする。

 AD2側ではほとんど設定しませんが、タムと金物系はPANは振っておきます。あとAD2では音の余韻を調整できる(EDIT画面の右上のとこ)ので、適宜調整。特にキックとタムはリリースが長すぎたり、アタックが弱い場合は調整。金物系はLOW成分が多いのでこれもカット。細かいいじり方はググってください!DAW側ではそれぞれスペアナで周波数確認。で、一番のポイントはスネアとキックにEQをかけますEQは周波数が固定のやつを使う。僕はWavesのAPI550Bだったかな?使ってます。これで周波数のピークがキックとスネアで被らないようにします。お互い出したいとこをブースト/カットします。キックでブーストしたとこはスネアではカットって具合に。このあとベースでも同じことをやるのでベースの周波数が来るとこもそれぞれカット。キックについてはベースにサイドチェインを設定します。スネアはギターと被りやすいのでギターにサイドチェイン。キックにはWavesのR-Bassかけます。強調したい周波数が設定できるので、さっき決めたEQのピークあたりを強調。この時、音量的には大きくならないようにします。若干大きくなるくらい

タム、ハイハットはとくにいじらず。音量バランスを取るくらい。金物系は(オーバーヘッド)はコンプかけます。プリセットで良いと思います。

で、ドラムの全パートをまとめたステムトラックを作って、コンプかけます。これもプリセットで良いと思います。ちなみによく使うのはWavesのH-compかV-comp。キックがコンプに引っかかりやすく、スレッショルドをあげすぎると変な音になるので程々に。

 あとは各トラックにリバーブです。

・初期反射(Early Refrection)

・ルームリバーブ

・ホールリバーブ

の3つ用意して、センドでかけます。とくに重要なのが初期反射です。これで各パートに部屋鳴り感を加えます。これでドラムは一旦終わり。

 次はベース。ベースはコンプとWavesのBassRiderをかけ録りします。で、このほぼ生音のトラックと、もう一つベース用にAUXトラックを作って、そこにセンドで送ります。センドで送った方にアンプシミュレーターとコンプを差します。コンプはキックからのサイドチェイン用とベースそのものにかける用の2つ差します。要するにラインの音と、アンプをマイク録りした音のトラックを擬似的に作るっていうイメージです。で、この2つのトラックをまとめたトラックを作る。それぞれの音量バランスでサウンドを好みの感じにします。キックからのサイドチェイン用のコンプはまとめのトラックに入れてもOK。その方が良いかも。サウンドが決まったらまとめたトラックにEQさします。でEQのピークがキックとスネアの間に来るようにします。で、うっすら高音域をブーストしておきます。輪郭を出すイメージ。ちなみにEQですが、基本的にはどのパートも30db以下はいらない上に、MIXの最終段階でマキシマイザーをかけた時に低音がやたら強調されたり、低音が変な音になったり、とにかく良いことないのでバッサリとカットで。

キック>80db

ベース>120db

スネア>200db

 って感じにピークを決めて周波数の住み分けさせてください。カットして周波数を譲ることもお忘れなく。これでリズム隊は終わり。で、全体で聞いてみて音量バランスやらPANを調整。

 ついでなので書いとくと、ギター以外のウワモノ(ストリングス、鍵盤、ピコピコ音とか)はあんまり音はいじってなくて、そもそもソフト音源なのでそんなにコンプかけなくても良いし、さっきでてきたリバーブで距離感や部屋鳴り感を出してあとはやっぱりPANと音量バランスをとるだけ。どっちかっていうとアレンジ的においしい感じに出来てないといくらMIXしても良い感じになんないので、アレンジ面の問題ですね。アレンジがそれなりになってたら周波数的な住み分けはそこまで気にしなくても大丈夫です。(たぶん。)あと、打ち込みのベロシティがかなり大事で、強めのベロシティにしないと好みの音が出なかったりとかあるので、そこは打ち込む時点で好みの音が出てるかよく吟味した方が良いです。 

これでベース、ドラム編は終わりです。次はマスタートラック編

 

MIXの手順 その1 音作り ボーカル、ギター編

MIXする前には当然作曲して録音してるはず。MIXでは録音した音をそれ以上に良くすることは出来ません!各楽器の音量バランスを整えて定位(PAN)を決める。あとは波形をいじったり、エフェクトをかけるくらで、でもこれはアレンジの部分かな。要するに、録音した音が良くないと、結果もそれなりにしかならないです。ちなみに、僕が作ってる音楽はロック/ポップで、しかもバンドものがほとんどですので、以下の内容もそういう音楽を作るための設定や方法なので悪しからず。

 僕の場合は、

ドラム

addictive drums 2 

 ベースとギター

自分で弾いてラインで録音

 ボーカル

ボカロか自分で歌う

 シンセやらストリングスやらのウワモノ

Logicの付属音源

 です。

 AD2は定番だし、多分他のDTMerと音質面で大きな差はなさそう。MIX次第。ボカロは調整の仕方で結構違うかも。自分で歌う場合は、単純にボーカリストではないので技術面で問題ありそう。特に声質は影響大きいです。ウワモノ(シンセとか)は良い奴(高いやつ)使った方が音が良い...らしい。僕は持ってないです…。ギターとベースは、とりあえず演奏はまあ何とかなるとして、録り音(エフェクトなにもかかってない素の音)が最終的なサウンドにかなり影響します

 ボカロの調整については、そこまで突き詰めてないんです。いわゆる調教ってやつはググってください!で、個人的に大事だと思うポイントは、ボカロのキーです。キーが高いとか低いとかっていうアレです。キーは低めにした方が良いです。なのでボカロ使うつもりなら作曲段階からボカロに合ったキーで作っときましょう。自分で歌う場合は、コンデンサーマイクを使います。あとはコンプを結構がっつりかけます。がっつりってとこがポイントです。レシオは8くらい、スレッショルドは、音が変な感じにならないギリギリまで上げ(下げ)、コンプをオンにした時に音量が変わらないようにアウトプットを調節。録音時にコンプがかかった音をモニターしながら歌った方が歌いやすいです。かけ録りするかはお好みで。

 ギターですがライン録りで良い感じにするポイントは

ギターのトーンを絞る

ピックアップをフロントにする

です。

使う楽器にもよる。僕はフェンダーのストラトです。中古で8万くらい。ライン録りだと、ピックのアタック音のペチペチした感じ、特に1弦〜3弦辺りがペチペチするので、これをなるべく減らすのがコツです。エフェクトをかけない状態で、まずはペチペチを減らす。ペチペチしなくなったら、コンプとWavesのマセラティのギターのやつをかけて、かけ録りします。かけ録りした音がアンプシミュレーターに入るようにします。アンプシミュレーターは当然良いやつ使った方が良いんだと思うけど、僕はまだ持ってなくて、LogicのAmpDesigner使ってます。付属のプラグインにしては、音は悪くないんじゃないかと思ってて、ただ、クリーン、クランチな音作はしょぼくなりがちかも。プレゼンスとマイクの位置がポイントです。アンプの設定はプリセットでも良いけど、作る場合は全部フラット(多分12時の位置)にしといてそこから足し引きすると良い。プレゼンスは結構上げることが多くて、音のこもりがなくなるようにします。

気にいったアンプ設定はテンプレートで保存しておくと使い回せて便利です。

次回ベースとドラム編でーす!

MIXの手順 その0

DTMを本格的に始めて2年くらいです。今はLogicなのですが、以前Protoolsを使っていました。Protools時代は主にバンドのデモ作成だったので、メンバーに曲の意図が伝われば良いかな〜程度でした。数年前にMacのOSアップデートをきっかけにProtoolsが使えなくなったためLogicに移行。本格的にDTMを始めたのはLogicにしてからだけど、その時点で、いわゆるDAWの使い方の基礎的なところはある程度わかっている状態でした。

 なので、恐らく僕のDTMレベルはドラクエで言ったらLevel.20くらい…だと思いたい。だいたいLevel.40位でラスボス倒すよね?

ほぼ独学でDTMやってるので、いまいち今の自分の実力ってよく分かんないです。なんと無く最近コツを掴めたというか、作った作品を自分で聞いて「お!」と思うしiPhoneで市販の曲と聴き比べると、前と比べて差が縮まったと思う。これも自己評価なのでどこまで客観視できてるか微妙なんですが。。

 いまの僕と同じくらいのLevel感で、他に仕事もしてるけど音楽一本でやりたい!という方の参考になるブログにしてこうと思います。で、次回あたりからMIXの手順を晒していこうかと思います。日進月歩でうまくなっていくはずなので、情報は徐々に更新していきますね。

DTM始めたばっかりの人とか、ちょっと壁にぶつかってるって人の先に進むきっかけにでもしてもらえたら幸いです。

SoundCloudの曲をブログに埋め込む方法

 

楽曲を公開しました!

 

butter-sand.hatenablog.com

 

どうやってブログに載せるかいろいろ悩みましたが

SoundCloudが良いのではないかと。

DTM関係のブログでは一番使われてるっぽいので。

 

で、いざブログに載せようとSoundCloudにアップロードしたまでは良かったが

そのあとが意外とすんなり出来なかったので、もし同じような状況の方がいたらご参考にしてください。

 

アップロードしたら自分のページができます。

メニューバーの自分の名前をクリックすると「Profile」があるので開く。

「share」をクリック。

「Embed」をクリック。

「Embed」のすぐ下の画像(人の影と波形)が2種類あるので、選ぶ。

左だとデカく、右だと小さめのプレーヤーをブログに埋め込める。

「Code and preview」のところに表示されているURLをコピー。

はてぶの場合は記事を書くページで「HTML編集」の画面にURLをペースト。

多分、ペーストする前に、HTML編集の画面にもとから記入されているコードは消すんだと思う・・・

記事を書くページに貼付けてもダメです。

保存

 

画像とかなくてすいませんね。

上記方法で埋め込めました。

Embed(埋め込み)を選ぶところが意外と分かりにくいかなと思いました。

SoundCloud全部英語だし・・・

 

以上!

ABOUT BUTTERSAND

BUTTERSAND

f:id:butter_sand:20180601124344j:plain

作曲家/編曲家

ソレカラというバンドのベース/コーラス。

BUTTERSANDは個人活動の名義です。

 

ソレカラ OFFICIAL SITE

2013年12月 初のワンマンを下北沢CLUB Queにて開催。
見事満員となり存在感を示す。
2014年12月 プロデューサーに石田ショーキチ氏(MOTOR WORKS / スクーデリアエレクトロ/ ex spiral life )を迎えソレカラ初となるフルアルバム「水彩とパンドル」をSUZAK MUSIKより全国リリース。
バンド結成以来模索し続けたロックバンドとしてのアイデンティティーを遂に確立した渾身のアルバムとなる。

 

2016年より、個人活動としてWeb上で作曲活動開始。

作曲、編曲、MIXなどのご依頼は

Twitter:@TaButterSo へDMでご連絡頂くか
お問い合わせこちらのお問い合わせフォームからお名前とご返信先のメールアドレスを記入してご依頼下さいませ。

 

制作実績

BGMのご利用事例

https://m.youtube.com/watch?v=0as8BCUTHAo

https://m.youtube.com/watch?v=j_X45D2QmHY

http://sp.nicovideo.jp/watch/sm31768825

作品はSoundcloudでお聴きいただけます。